子どもの冬のスキンケアそろそろお肌の乾燥が気になる時期
つるつるのお肌だった我が子のほっぺが、かさついた感(>_<)
子どもの皮膚は、乾燥してます。
暑い夏が過ぎると皮膚は急に乾燥します。
子どもの皮膚は薄く、皮膚バリアー機能が未熟なのです。
外からの刺激に弱く、水分を保持する機能も未熟!
特に冬は乾燥しやすくなります。
健やかな皮膚を保つためのスキンケアはとても大切
スキンケアの基本は清潔、保湿、紫外線防御です
清潔にするといっても方法がわからない....
まずは、皮膚を洗いすぎないこと
こすらないで洗うこと
すすぎ落ちが良い低刺激、弱酸性の洗浄剤が良いと思います。
しっかり泡立て、できるだけ細かい泡を作ります。
その泡を顔、腕体に手でなでるように付けます。
こすらないこと!
耳の裏、首、脇の下、ひざ裏、股、手指、足の指も泡でやさしく洗います。
特に皮膚の薄い頬はなるべくこすらないで泡をつけるだけで良いです。
洗浄剤は髪の毛も顔も体も兼用で洗えるものが便利だと思います。
ナイロンタオル、スボンジ、タオルでこすらないようにしましょう。
なるべく手で洗ってあげると良いです。
洗い終わったら、洗浄剤が残りやすい耳の裏、首、脇の下などはシャワーで充分洗い流しましょう。
お風呂から出たら乾いた柔らかいタオルで、こすらないように押しつけるように皮膚の水分をとります。
この際もくびれの部分は丁寧に水気を取り、速やかに乾燥させます。
保湿は入浴後、5分以内に「できるだけ一刻も早く保湿すること」
保湿剤をこすらないようにやさしく肌がしっとりするぐらい、たっぷり塗ります。
夏は1回の保湿でも乾燥を防げます。
冬は1日2回塗りましょう。
朝夕塗ることで皮膚の異常を察知できますし、親子のスキンシップにもなります。
なでること=スキンシップ
子どももわかいい笑顔を見せてくれます
保湿剤は大まかに2種類あります。
1つは皮膚からの水分の蒸発を防ぐ保湿剤で、いわば皮膚にラップをして水分を逃がさないような作用です。
一般的なものはワセリンと椿油、オリーブ油などの植物油があります。
2つ目は皮膚の水分を保つ保湿剤です。
皮膚の水分を逃がさないように保持するものです。
尿素含有軟膏、クリームの水分保持作用は高めですが、皮膚のバリアー機能を低下させるので、皮膚が薄い子どもにはお勧めできません。
その他ヘパリン類似物質(ヒルドイド)、スクワラン、ヒアルロン酸、セラミドなどがあります。
皮膚がしっとり保て、使い心地が良ければ好みで乳液でも、クリームでも構いません。
紫外線は1年中地上に降り注いでいます。
冬は夏ほどではありませんが、長い時間戸外に出かけるときは、日焼け止めを忘れないようにしましょう。
アトピー性皮膚炎と乾燥肌
アトピー性皮膚炎の原因は乾燥肌、敏感肌になりやすい皮膚バリアー機能異常、発汗異常、ストレスなどの非アレルギー性と、食物、ダニなどが原因のアレルギー性があります。
アトピー性皮膚炎になってしまうのは、様々な原因と要因があります。
小まめに水分補給してあげると緩和されます。
皮膚をきれいにすることとダニの少ない環境整備は今後のアレルギー疾患の予防にもなります。